Se2naのひとりごと

「徒然なるままに」何か書いてまいります!

第一回歴史上人物解説 ー田沼 意次ー


こんにちは!Se2na(セツナ)です!!


今回から、「歴史人物解説」なるのもをやっていきたいと思います(*´з`)
内容は読んで字のごとく、歴史上の人物について解説(?)していきます!
記念すべき第一回は歴史といえばで真っ先に思い浮かぶであろう人物
「田沼 意次(たぬま おきつぐ)」について解説していきます!! 
なお、この記事は「わかりやすい歴史」をモットーにやっていこうと思っているので、
小中学生の知識があれば、記事の全内容を理解できるような記事を書いていけるようにしていきます('ω')
なので、あまりにも難しい専門用語等の使用は控えたり、詳しく説明したりする予定なので、歴史好きヘビー級の方々には少し物足りない(?)内容に感じるかもしれません…
なお、少しでもわかりやすくするために、初めて出てくる超重要単語は赤く重要単語は太くしておきます。
※こんな長い文読めないというせっかちさんは最後の「まとめ」というところだけを読んでもらっても大丈夫です。


↓から田沼意次の解説に入ります



田沼意次の誕生から田沼家当主まで!

 

田沼意次(生まれた時は龍助という名前)は1719年に旗本(はたもと)という世間的には「殿様」と呼ばれる身分だった 田沼 意行(たぬま おきゆき)の長男として、
江戸(今の東京)の屋敷で生まれた。
父、意行は江戸幕府第8代将軍 徳川 吉宗(とくがわ よしむね)が幼いころから吉宗の側近だったこともあって、田沼家自体の地位も高かった。
そして、田沼意次が14歳になったとき、将軍・吉宗にお見えをして、吉宗に人格・教養などが申し分なしと判断され、田沼家の相続を許可され、1734年12月に父、意行がなくなったため、1735年に当時17歳だった意次が家督を相続した。これで、田沼意次が田沼家の当主になったのです‼


いざ、出世街道へ!


続いて、田沼家当主・田沼意次がさらなる権力を掴むまでを見ていきましょう('ω')ノ
1737年に当時19歳だった田沼意次が従五位(じゅごい)という役職に就く。
その後、1745年に吉宗が隠居し、徳川 家重(とくがわ いえしげ)が第9代将軍になると、家重に美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)で発生した大規模な一揆・郡上一揆(ぐじょういっき)の裁判に当たらせるために、1751年に当時34歳だった意次を御側役(おそばやく)という将軍の側近役に就かせました。
1760年に家重が亡くなりますが、後継ぎであった徳川 家治(とくがわ いえはる)に対し、「田沼 意次は有能な人物だから、是非使いなさい」という旨の遺言を残したという逸話も残っているほど家重からの信頼は厚かったようです。
そして、家治が江戸幕府第10代将軍となるも、家治は政治にあまり興味がなかったため、意次は重用されていました。
家治が将軍の時は、松平 武元(まつだいら たけもと)という老中(江戸幕府内で、将軍、大老((臨時職))に次ぐえらいひと)とともに政治を行った。
そして、1769年に田沼意次は老中格になる。
こうして、側用人から老中になった初めての人物が田沼意次なのです!!


↑従五位を授かった後(19~30歳ぐらい)の田沼意次の肖像画



到来「田沼時代」

田沼意次が老中に就任したころから、松平武元、田沼意次を中心とした幕府の閣僚は、
悪化していく幕府の赤字財政を食い止めるために、国富を増やすことを目指した重商主義政策を採りました。
主な政策としては、株仲間という座などが進化した私的な商業集団が市場を独占することを奨励し、その売り上げから税を徴収したり、銅座(銅の取引、鋳造を行うところ)・俵物(ふかひれ、なまこ、あわびなどの高級食材)の専売制を実施し、外国との貿易も拡大させていった。
鉱山の開発や、蝦夷地(現在の北海道)の開拓計画、千葉県にある印旛沼(いんばぬま)の干拓(かんたく)などの土地開拓のような、政策も採っていった。
その結果、財政は改善し景気もかなり良くなった。
その反面、賄賂(わいろ)も横行してしまいました。


農村の荒廃と天明の大飢饉


景気がよくなったため、都市部では商人が増え、活気づいていきましたが、農村ではあまり収益がない農業に躍起を起こした農民たちが、田畑を捨てて都市に流れ込んでしまったため、管理者がいなくなった田畑・農村は荒れて行ってしまいました。
それに重なって浅間山が大噴火してしまい、土地も疲弊し、農村部では天明の大飢饉(だいききん)という不作による食糧難や疫病が流行してしまいました。
それに対して、田沼意次らは利根川の流域を新田開発するために、開拓を図りましたが、利根川が大洪水をおこし中止にするなど失敗してしまい、状況を悪化させてしまいます。
その中で、格諸藩(自治体)では、米の値上がりを借金返済の好機として農民からの年貢の取り立てを厳しくしていくという農民にとっては追い打ちでしかないことをおこなっていってしまった。


↑天明の大飢饉と浅間山の噴火を描いた風刺画です。


田沼政権の崩壊


農民が都市部に流れ込んだこともあいまって、都市部の治安の悪化や、飢饉での食糧不足で不満を持った農民たちの一揆などがあったことから、人々が幕府に不満を持っていたということが分かりますね。
また、田沼意次は上の政策のほか、外国の文学や蘭学(外国の学問)を保護し、身分にとらわれない徴用によって、優秀な人材を増やそうとしたが、身分制度を重んじる幕府の重役達からも不満を買ってしまっていた。
そして、田沼意次の息子で若年寄(老中より一つ位の低いえらいひと)でもあった田沼 意知(たぬま おきとも)が江戸城内での刺殺されてしまう。
1786年8月25日に将軍・家治が死去してしまい、その直後の同年8月27日意次は老中を辞任させられ、降格させられてしまう。
そして、意次が取り掛かっていた印旛沼の干拓と蝦夷の開発が中止された。
そして、松平 定信(まつだいら さだのぶ)などによって、大阪の蔵屋敷の財産が没収と江戸屋敷の明け渡しが命じられてしまった。
松平定信についてはこの後詳しく書きます。
何はともあれ、これで田沼意次は失脚し、田沼時代は事実上終了してしまった。


田沼の失脚による世間への影響


田沼の失脚当時から悪評は出ていたが、川路 聖謨(かわじ としあきら)という江戸時代末期の武士は意次のことを「正直の豪傑」と評していたり、悪評も多い反面田沼意次のことをよく思っている人も少なくはなかったのです。
ここで、歴史に詳しい人は意次の賄賂にあまり触れていないということを疑問におもっているかもしれませんが、この後松平定信と合わせてまとめて解説します。


田沼意次の賄賂問題と松平定信
          ~田沼か松平か~


松平定信とは田沼意次の次に老中になった人物で、寛政の改革(かんせいのかいかく((松平定信の政治については、また別の機会に詳しく説明できればと思います。)))
を行った人物です。
松平定信は田沼意次とともに幕府の重役の候補として並べられていたため、定信は意次のことをライバル意識を持って接していたとも言われています。
田沼意次が老中として政治を行っていた時に、定信は宇下人言(うげのひとごと)という定信の自叙伝の中で「また老中へ賄賂銅臭おびただしさ、これまたいふばかりなりけり。その賄賂といふは、まことに公行したる事にて、金子など袖にしておくるなどは昔の事なり。近来は小たんす、又は火鉢、又は水所物などといひて、みな黄金をおくるなり。その外田沼の別荘つくると聞けば、争ひて木石をおくり、月見などいへば、大名旗本とも、台の物などさまざまにくふうしておくるなり、いづれも金銀をちりばめぬ。」と、批判している。
この中での「老中」とは田沼意次のことを指していて、「賄賂銅臭おびただしさ、これまたいふばかりなりけり。」とは贈り物(賄賂)をして、成功することがあまりにも多く、言葉に言い表しようがない(ほどすさまじい)という意味です。
後の文も解説してしまうと、かなり長くなってしまうので、ここでは省きますが、このように定信は意次の賄賂政治を批判しています。
しかし、意次の賄賂のことを書いてある書物は当時のではこれ以外には発見されず、大石 慎三郎(おおいし しんざぶろう)などの歴史学者は意次の「賄賂政治家」という悪評は政治的につくられたもので、信ぴょう性に欠けると話している。
また、田沼意次の死後、定信は意次の私財をすべて回収したが、その時には「塵一つない」と言われるほど財宝がなかったと言われています。
つまり、田沼意次は賄賂事体行っていなかったという説もあります。
また、田沼意次の後老中となり政治を行った松平定信ですが、当時には「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」という狂歌(社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込んだ短歌で出来事を面白おかしく綴っているので、私は結構好き)も詠まれている。
この狂歌の中での「白河」とは松平定信のことを指していて、定信の出身地白河市と定信の厳しい政治(綺麗な川のことを白河という)をかけている。
「清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」とは、きれいすぎる川には魚は住まず、すこし濁っている水を魚は好むということを、厳しい定信の政治より濁っている(?)田沼の政治の方が良かったという民衆の気持ちを風刺したものといわれている。
ここまでの情報をみて、あなたは田沼意次と松平定信だったらどちらを支持しますか?
(松平定信の政治のことをあまり書いていないので少し押しつけがましいですが…)


まとめ


田沼 意次は1719年に生まれ、徳川 吉宗・家重・家治からの信頼も厚く、従五位→御側役(側用人)→老中になり、幕府の財政回復のため、株仲間の奨励や銅の専売制などの重商主義政策で財政を立て直した。
その傍ら土地開拓も行っていたが、そんな時に浅間山の噴火などで天明の大飢饉が起きてしまう。
天明の大飢饉で食糧難に陥った農民たちが幕府に対して暴動(一揆)をおこした。
息子の田沼 意知の刺殺、徳川 家治の死が重なり、身分制度に対して意見が合わなかった幕府のほかの重役たちによって、意次は降格させられてしまう。
意次を敵視していた松平 定信が田沼意次が「賄賂政治家」だと記したいたけれど、本当かどうかはわからない。
っていう感じです!!


おわりに

ここまで、読んでくれた皆さん本当にありがとうございました!

内容について、補足・訂正等がありましたら、コメント、ツイッター(ID:@Se2na1)に寄せてくれると嬉しいです( *´艸`)








×

非ログインユーザーとして返信する